まずはコレだけ!きものの基本

着付けの持ち物をそろえよう!〜ワタシの きもの事はじめ〜

 

こんにちは!

和装イメージコンサルタント
上杉 惠理子です。

 

【ワタシの きもの事はじめ
〜まずは、着てみよう!〜】

 

タンスのきものや小物を
自分で一式まとめて持って行って
誰かに着せてもらい
お友達とお食事に行く

…というシーンを想定し、
用意するもの&チェックすること
をまとめてみました!

まず、きものを着るために
用意して欲しいものをリストにしたものがコチラ!

<きものを着る!必要なものリスト>

1)足袋  
2)肌襦袢と裾よけ
3)腰紐4〜5本
4)伊達締め2本
5)コーリンベルト
6)帯板
7)衿芯

8)長襦袢(半衿付き)
9)きもの
10)帯
11)帯枕
12)帯揚げ
13)帯締め
14)草履または下駄
15)防寒用ストールまたは羽織

*数を書いていないものは、全て1つずつ用意
*帯が半幅帯の場合、
11〜13は不要

…と言っても、
きものビギナーの方には

「それってどんなもの??」
「これ、なんて読むの??」

と思うものがいっぱいありますよね!

順番にお話していきますね!

電子書籍でまとめて 読みたい方はこちらから!!
  ▼▼▼

タンスに眠るきもので、
 新しい自分になる! 
ネット検索では出てこない
きものデビュー20のチェックリスト

[surfing_su_button_ex url=”https://resast.jp/subscribe/99474″ background=”#f83d48″ size=”9″]無料メルマガに登録して、電子書籍を受け取る[/surfing_su_button_ex]

きものを着るのに持って行くものは?〜小物編〜

 

まずは小物から!

1)足袋(たび)

tabi.jpg 

足袋のサイズは
小さいとキツく、大きいと歩きにくいので

通常の靴サイズより
0.5mm小さいものを選ぶと合わせやすいです。

通常の足袋には
「こはぜ」という
留め具がついています。

「こはぜ」がない靴下タイプの足袋は
伸びて履きやすいですが
生地が薄くて滑りやすい
というデメリットもあります。

 

2)肌襦袢(はだじゅばん)と、裾よけ(すそよけ)

hadazyuban-susoyoke.jpg

きもののインナーです。

肌襦袢は上半身、裾よけは腰から下。
上下一体型のワンピースタイプもあります。

上下分かれていても
一体型でもどちらか
1セットあれば大丈夫です^^

木綿やポリエステルでできているので
着終わったら洗濯機で洗ってくださいね!

3)腰紐(こしひも)4〜5本

 IMG_0958.JPG

✔︎ モスリン(ウールが入ったもの)
✔︎ ポリエステル
✔︎ 絹
などいくつか素材に種類があります。

まずはどの素材でも良いので
 長襦袢の衿合わせ用
 きものの裾合わせ用
の最低2本は必ず使います。

ただ、腰紐は補正に使ったり、
帯を締めるときの「仮紐」にも
使うので、4〜5本あると
着付けをする人が助かります^^

 

4)伊達締め(だてじめ)2本

IMG_0957.JPG

幅10センチほどの
腰紐より太く、帯より細いもの。

胸の下に「面」で締めて
衿合わせを固定するのが
伊達締めです。

着崩れ防止になるので
着付けではとても大切なアイテムです^^

伊達締めにも
 ✔︎ ポリエステルのもの
 ✔︎ マジックテープのもの
 ✔︎ 絹のもの
いろいろな種類がありますが
どんな種類でも、2本あればOK。

新調するならおすすめは
絹100%の博多織の伊達締め!



薄くて、しっかり固定されて

とってもオススメです^^

5)コーリンベルト

ko-rin.jpg
ゴムベルトの両端が
プラスチックまたはステンレスの
クリップになっているもの。
衿を合わせるために使います。

着付けを始めたばかりの方は
コーリンベルトがある方が
着やすいと思い、私も使っています。

 

なければ
腰紐で代用ができるので
腰紐をもう一本欲しいところ。

6)帯板(おびいた)

obi-ita.jpg

帯の下、または帯の間に挟み、
帯のシワをとるためのもの。

ベルトや紐が付いているものと
そうでないものがあります。

大きさも
小さめと大きめがありますが
ひとつあればOKです^^

 

7)衿芯(えりしん)

erishin.jpeg
長襦袢に付いている衿を

半衿というのですが
その半衿の中に入れて
衿の形をキレイに見せるもの

お店に行くと
いろいろな固さ・厚さのものがあり
好みや、作りたい衿の形で選びます。

まずは、ご自宅にあるもので
衿芯は一本あればOKです。

 

…いろいろありますね!

きものは小物が多くて大変、
とも言われますが
確かに、説明するのも大変!笑

少ない小物で着られるよう
便利グッズも出ていますが
私の中では、ちゃんと使える
便利グッズってまだ無いのです。

結局、いつも通りの方が
ちゃんと着られるなと
私は思っています^^ 

きものを着るのに持って行くものは?〜きもの編〜

続いて後半!
8)〜15)までをお届けします。 

8)長襦袢(ながじゅばん)

nagazyuban.jpeg

長襦袢は
きものの下に着るものですね。

一体型のワンピース型と、
上下に別れた二部式(にぶしき)が
あります。

そして、
長襦袢の衿に一枚つける布を
半衿(はんえり)、と言います。

半衿は、もともと
一番汚れやすい衿を
ここだけ身頃とは別の布にしておくことで
全体を洗わずに済むようにする
昔からの知恵でした。

正式な場では
半衿は白色にしますが

お友達とランチ♪という
カジュアルシーンであれば
色付き・柄入りでもOKです。

この半衿が付いているかを
事前にチェックしておきたいところ。

9)きもの

26544016_10209927521939484_346856062_o.jpg

もちろん、
きものも一枚、
持って行きましょう。

今回のような
お友達とランチ♪
というシーンであれば

「小紋(こもん)が良いわよ」
と言われるかと思います。

10)帯

さて、帯。

帯も大きく3タイプあることを
知っておいてください。

① 半幅帯
② 名古屋帯
③ 袋帯

この3つ。

① 半幅帯(はんはばおび)
hanhaba.jpg

浴衣でよく使う帯です。
約15cm幅と細く、
長さが350〜420cmあります。

明らかに夏の柄や、
麻などの夏の素材でなければ
カジュアルシーンの
きものでも締められる帯です。

② 名古屋帯(なごやおび)
26613463_1355960654510360_297151768_o.jpg

背中に四角い
「お太鼓」をつくる帯です。

幅約30cm、
長さ約360cm前後。

普段着から締められて
バリエーションの広い帯です。

③ 袋帯(ふくろおび)
26692218_1356045707835188_1466019921_o.jpg

名古屋帯よりも長く
420cm前後ある帯。

背中のお太鼓部分の布が
二重にかさなる
「二重太鼓」という締め方をします。

良いことが重なりますように…
という想いを込めて
お祝いのシーンで締めることが基本。

なので、柄も古典柄のおめでたい柄や
金銀キラキラ豪華なものが多い
TPOのランクが高い帯です。

②名古屋帯 と ③袋帯
の違いは、
長さをみるとはっきりしますが
柄の豪華さで
だいたいわかるようになります。

今回のシーンであれば
TPOとしては
できれば② 名古屋帯で行きたいですが
①半幅帯でも大丈夫ですね。
③ 袋帯は豪華すぎて
周りの方が緊張してしまいそうです^^ 

▼きものと帯の種類について
 詳しくはこちらにまとめました。

小紋?訪問着?きものと帯の種類を見極めよう♪【きもの事始め】 こんにちは! 和装イメージコンサルタント 上杉 惠理子です。   この記事では 【きもの事はじめ ...

11)帯枕(おびまくら)

②名古屋帯と ③袋帯
で、背中にお太鼓をつくるときに
使うクッションです。
1つあればOK!

obimakura1.jpg

obimakura2.jpg

必ず両端に紐がある状態で使います。

なので、写真のように
ガーゼなどで包んでいるか
紐がくっついているか

どちらかでないと使えません!

もし紐がなければ
穴の空いたストッキングを
片足分だけ切ったところに
帯枕を入れて代用します。

新調する場合は
お太鼓をシワなくキレイに
つくることができるので
横幅20cmほど広いものが
おすすめです。
(私は25cm幅を愛用♪)

12)帯揚げ(おびあげ)
13)帯締め(おびじめ)


(左が帯揚げ、右が帯締め)

帯揚げは
帯枕を隠すための布です。
正面から見ると帯の上に
横一本、ちらりと布が見えます。

帯締めは
帯の正面で締める紐です。

名古屋帯または袋帯を締めるときに
帯揚げ1枚、帯締め1本を使います。

このちらりと見える布と
細い一本の紐を
色を変えるだけで
大きく印象が変わるところが
きもののコーディネートでおもしろいところ。

なお、半幅帯の場合
お太鼓結びにしないので

11)帯枕
12)帯揚げ 

13)帯締め

は無くて大丈夫です。

14)草履または下駄
15)防寒用ストールまたは羽織

お出かけするために
最後に履物とアウターも
用意しておきましょう!

▼履物について詳しくはコチラから♪

草履?下駄?履物の準備は大丈夫??/2018きもの事はじめ こんにちは! きものは日本女性の最強の勝負服! 和装イメージコンサルタント 上杉 惠理子です。 【きもの事はじめ ...

…改めて全部解説すると
たくさんありますね!!

足りないものがある場合や
「これは何だろう?」と思ったときは
着付けをしてくれる方

事前に伝えてあげてください。


事前に分かれば
「他のもので代用できるかも?」
と考えられるので
着付けをする方に喜ばれます^^ 

きものの中には何を着る??インナーのお話

ここまで、きものを着るために
必要なものを一式お話してきましたが
きもののインナーについて
もう少しお話したいと思います。

きもののインナーは
基本、肌襦袢裾よけです。

とはいえ
いきなり素肌に肌襦袢は抵抗がある!
という方が多いですよね。

まずはお胸のこと♪

洋装のブラジャーの代わりに
ユニクロさんのブラトップ

スポーツブラなど

パッドを外して
ボリュームを出さず
胸を中央にまとめて
押さえるように着てみてください。

なぜ胸のボリュームを
押さえるかというと
長襦袢やきものの衿を
胸を包むように合わせたいから。

洋装のインナーで
胸のボリュームがあると
胸の上に衿が乗ってしまうのです。
そうすると、どんどん
衿が崩れてしまうのですね〜

そして、インナーを選ぶときには
背中クロスタイプのものは避けます。

背中の衿から
クロス部分が見えちゃうから!!

キャミソールタイプ
タンクトップタイプを
選んでくださいね^^ 

また、真冬はとっても寒いので
「ババシャツ」
を着込むのもアリです。

先日、ある方から
「ユニクロの丸首ヒートテックを
 前後逆に着ると良い!」
と教えていただきました。

前後逆にすることで
背中側の衿ぐりが深くなり、
きものの後ろの衿を開けたときに
シャツが見えずに済むからです。

ババシャツの袖は
肘あたりまで少し折り返して
袖口から見えないように
しておきましょう♪

 

また、足が寒いなぁと思ったら
トレンカ着ておくのもアリです。

足首までのレギンスだと
足首辺りの布が上がってきたりして
違和感があるんですよね。

トレンカなら
足裏に引っかかっているのでずれないですし
足袋も履けますから^^

 

きものは
高温多湿の日本の気候に合わせて作っているので
「首」とつくところが全部開いている衣装です。

だから「首」がつくところを
守ってあげればとっても快適です^^

一番大切なお腹周りは
帯がしっかり温めてくれますし♪

ちょっと対策を加えて
きもののお出かけを
思い切り楽しんでくださいね!

サッと着付けるために、前日にチェックしてほしいこと

 

自分で一式まとめて持って行って
当日、お知り合いの方に
着付けをお願いする、
というシーンを想定して
準備するものをお届けしてきました。

最後に、
着る前日までにチェックして
ほしいことをまとめますね!

① 一式自分で用意して
 足りないものがあれば
 前日までに着付けをしてくださる方に
 相談をしておく

② きもの、帯、履物の種類
 「これで大丈夫かなぁ」
 と不安になったら
 これも事前に連絡をしておく

 

③ きもののしつけ糸
 取れているかどうか

④ 長襦袢に半衿
 付いているかどうか

 

①②については
ここまでお話しした通りですね。
そして最後の③④について
それぞれお話します^^ 

 

きもののしつけ糸、取れてる??

仕立て上がったばかりの  きものには
型崩れ防止のために
しつけ糸が付いています。

糸の目に指が通るほど
2〜3cm間隔で縫われています。

このしつけ糸は
着る前に必ず取ります。

衿周り
両袖
裾周り
と、付いていて
当日外すのは結構手間。

あらかじめ外しておくと
当日、着付け時間の短縮になります。

 

ただし、注意したいことは
ぐししつけという
フォーマルなきものに
細かく飾りしつけを
施しているものがあります。

このぐししつけは
絶対に取らない!!

ぐししつけ は
白い糸で縫われていますが、
縫い目が1〜2mmと
明らかに細かいものです。

不安であれば糸を取る前に
写真に撮って

「これは着る前に取る
 しつけ糸ですか?」

と、着付けをしてくださる方に
聞いてみてくださいね!

長襦袢に半衿、付いてる??

長襦袢の衿に一枚つける布を
半衿(はんえり)と言います。

半衿のサイズは
約90cm X 15cmの布です。

きもの衿の内側に見える衿が半衿。
白い半衿が多いのですが
色付き、柄入りのものも
たくさんあります。

半衿は長襦袢につけて
下の部分は縫わずに
ここから衿芯を通します。

 

 

長襦袢の身頃とは違う布が
衿についていて、

衿芯が入るよう
衿の下が開いていれば
半衿がついている状態です。

 

半衿は、もともと
一番汚れやすい衿を
ここだけ身頃とは
別の布にしておくことで

全体を洗わずに済むようにする
昔からの知恵でした。

 

半衿がついていないと
衿をキレイに
着付けることができません。

半衿がついていない場合
通常は半衿の布を用意して
事前に縫い付けます。

とはいえ、
自分で縫うのはわからない!!
という方が多いと思うので

「半衿がついていないかも…」
と思ったら

この場合も事前に
着付けをしてくださる方に
「これって半衿、
ついています??」
と連絡してあげてください。

 

私が着付けを手伝う場合は
半衿用の両面テープを
持っていき、当日その場で
サッと付けてしまいます^^

 

着付けをする人にとっても
当日、あれがない!
とわかると
大変なので、
事前に伝えてあげると喜ばれるはずです^^

ぜひ事前チェックを
してみてくださいね!!

 

***

まずはきものを着てみて
思い切り楽しんで欲しい!!
と思い、まとめてみました。

「一緒にきものを着ようよ!」
と誘われたら
ぜひチャレンジされてくださいね!!^^

最後までお読みくださった方へプレゼント!
きものデビュー20のチェックリスト

ここまでお読みくださり、
ありがとうございます!

いかがでしたか??
きものにチャレンジするイメージは
つかめましたか??

ここまでお話ししたことを
必要なときにいつでも見返せるよう
一冊にまとめた電子書籍をご用意しました!

タンスに眠るきもので、
 新しい自分になる! 
ネット検索では出てこない
きものデビュー20のチェックリスト

[surfing_su_button_ex url=”https://resast.jp/subscribe/99474″ background=”#f83d48″ size=”9″]無料メルマガに登録して、電子書籍を受け取る[/surfing_su_button_ex]

この電子書籍では
きものをまず着るために
事前にチェックする項目
1ページにまとめています。

  
A4サイズ1枚で印刷できるので
このページだけプリントアウトすればOK!

そして各項目を順番に説明する項目では
タンスから出てきたモノが
一体何かわかる
ように写真をたくさん使ってお伝えしています!

ちょっとがんばって
きもののことを学びたい方のために
TPO順 きものの種類についても
1ページでまとめています。

そして、意外と見落としがちなこと…

これを事前にチェックしておくと
当日、着付けをする方も嬉しい!!
というポイントもまとめております。

あなたのきものデビューが
とっても楽しく
快適な一日になるように

そして


「またきものを着たい!!」
と思っていただけるように
そんな想いを込めて書いた電子書籍です。

ぜひダウンロードして
活用してくださいね!!^^

[surfing_su_button_ex url=”https://resast.jp/subscribe/99474″ background=”#f83d48″ size=”9″]無料メルマガに登録して、電子書籍を受け取る[/surfing_su_button_ex]

和創塾
〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
主宰  上杉 惠理子


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/test.kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/test.kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9