きものができるまで

【ご相談】色無地を染め替えたい!

 

こんにちは!
上杉惠理子です。

 

先日、読者さんから
こんなご相談をいただきました。

 


約40年前、母が嫁ぐときに
母の母(祖母)が選び仕立てた色無地があります。
レースのようなきれいな地紋が入っていますが
鮮やかなオレンジ色が派手な気がして
袖をほとんど通さないまま、タンスに眠らせていました。

 

今回、母と色々相談して、
この色無地を染めかえよう!
ということになりました。

 

母と私、二人とも着られる色にするか、
私の好きなのにするか… 迷っているところです。
地模様がキレイらしいので、
濃い色もいいのかなぁと。
どう思われますか?

 

 

色無地のきものを染め替えよう!
でも何色にしよう!?というご相談ですね♪

 

 

色無地の染め替えは
色選びだけでなく、他にも考えることがあります。
染め替えをするということは
きものを一枚、オーダーメイドで
あつらえるようなものなので
全部やってみると
きもののことが かなりわかるようになります。

 

 

そこで今回はじっくりと。
色無地の染め替えについてまとめました。

 

できるだけ専門用語を使わずに書こうとはしていますが
かなりマニアックで
きものをまだ着ていない方には
ちんぷんかんぷんかもしれません…
(ごめんー!)

 

パッと読んでちんぷんかんぷんでも
きものの世界を感じていただけたら嬉しいです^^ 

 

色無地ってどんなきもの??

 

まず、色無地(いろむじ)というのは
きものの種類の一つ
その名の通り、白生地を一色で染めて
きものにしたものです。

 

ただし、「無地」と言っていますが
ただ平面に織った白生地ではなく、
柄を織り込んだ生地を使うことが多い。

 

 

この織り込んだ柄のことを
地紋(じもん)といい、
それこそ色無地によって様々な柄があります。

 

無地なのに柄が浮き出る♪ という
とてもおしゃれなきものなのです❤︎

 

*ちなみに、地紋がないシンプルな縮緬で
 落ち着いた色の色無地をつくることもあります。
 そうすると、慶事だけでなく
 弔事(お通夜など)にも着ていくことができます。

 

 

とはいえ一見無地なので、
帯にどんな柄を合わせても
「合わない」ことがまずありません。
着まわし力バツグン!!

 

さらに帯合わせによって…

 

フォーマル:
 結婚式参列、お子さんの入卒業式など

セミフォーマル:
 季節のパーティや記念日ディナーなど

ソーシャル:
 お茶席、観劇、お食事会など

デイリー:
 美術館巡りなどちょっとお出かけ♪

 

…とTPO幅広く着られるのが色無地。

 

私のこの5枚のインプレッションフォトが
色無地を5パターンに着まわした例です。

 

お気に入りの色無地が一枚あれば
コーディネートも楽だし
いろんなシーンに着ていける!!

ファーストきものとしても
色無地は とってもオススメです。

 

 

色無地を染め替えるってどういうこと??

この色無地、
最近はポリエステル素材もありますが
基本はで できています。

 

 

きもの一反
約3000頭のお蚕さんの繭から糸を引き
その生糸を使って布にするわけです。
(3000、、ですよ!!!)

 

ポリエステルは石油でできてますね。
木綿や麻は植物だからセルロース系。
絹はというと、たんぱく質です。

 

たんぱく質でできている絹のきものは
一度染めても、
また染め替えがしやすいのです。

 

私たちが髪を染めたり
脱色するのと似ていますね。
(木綿もできなくはないだろうけど…やらないなぁ)

 

 

ただ、柄を描いたきものだと
その柄を全部消してしまうか
柄部分が染まらないよう糊で伏せて…
というような手間がかかる。

 

色無地はその点、柄を染めていないので
染めかえをしやすい きものです。

 

 

実際に染めるときは
もともとが淡い色の色無地なら
そのまま濃い色を重ねる方法

または
白生地に脱色してから
好きな色を載せる方法
ふたつあります。

 

脱色が要るかどうかは、選ぶ色次第ですね。

 

 

染め替えるタイミングは?

 

染め替えの理由はそれぞれですが
例えば…

・譲られた色無地を
 好きな色に変えたい!

・若いときはよかったけれど
 年を重ねて落ち着いた色に変えたい!

・シミがいっぱい出ちゃった!
 染抜きするなら上から色を乗せて
 染め替えちゃおう!

・長く保管していたら
 色焼けしちゃった…!!
 全体を染め替えちゃおう

 

がほとんどです。

 

 

色無地の染め替えを頼むときに考えること

 

それではここから
実際に染め替えを頼むときに
考えるポイントをまとめていきます。

 

こちらが考えていなくても
お店から「***はどうします?」と
聞かれそうなことも含めると…

 

1)色を何色にするか
2)仕立てのサイズをどうするか
3)紋を入れるか、入れるなら何紋にするか
4)洗い張りを追加するか
5)ガード加工を追加するか

 

だいたいこの辺ですね。

 

ものすごく長くなりそうですが笑
順番に書いていきますね〜

 

1)何色に染め替えるか

雑誌やネットで色を探そう!

 
 染め替えですから
 まぁ、色が一番気になること!

 

 雑誌などから色のイメージを見つけ、
 「こんな色の色無地にしてください」
 と、その資料をお店に
 持っていくことをおすすめします。

 

 その資料をベースに
 お店にある色見本から探して
 実際にその色にできるかどうか
 じっくり相談していく。 

 

 気をつけたいのは
 お店で小さな色見本だけ見て決めないこと!
 

 

 お店で色見本を
 用意してくれていることも多いですが
 2cm X 3cmほどの
 小さな布であることがほとんど。

 
 きものは思っている以上に
 布の分量が多いので
 小さい見本だけ見て色を選ぶと
 「思っていたのと違う…!」となりがち。

 

 きものビギナーさんは、きもの雑誌やネットで
 モデルさんが色無地を着ている写真を
 たくさん見てみると良いですね。

 

 

 和創塾で私が生徒さんに色無地の色選びを相談受けると
 パーソナルカラーのドレープ(B4サイズくらいの大きさ)を 
 お顔に当てながら「これ!」と決めてから
 その色見本をお店に持っていきます。
 選んだドレープ一枚を、
 そのままお貸ししたこともあったなぁ。

 

淡い色にする?濃い色にする?

 

 一枚目の色無地を選ぶなら
 私は比較的淡い/明るい色をお勧めします。

 

 洋服の感覚で紺や茶など濃い色を選ぶと
 きものではものすごく重く
 地味になるんですよ。。

 

 また、帯合わせを考えても
淡い色の色無地なら

 黒地から白地までどんな帯も合います。

ですが、濃い色の色無地いは

 白など明るい色の帯を入れないと
 これまたものすごく重くなるので
 コーディネートの幅が広がりにくい。 

 

 黒地の帯を合わせても
 重く暗くならない程度の濃さまで。
 これ大事です。

 

 ご自身の肌と合うパーソナルカラーが
 わかっている方は
 パーソナルカラーの中から
 ぜひ選んでくださいね♪♪

 

 
 そして、これは上級者向けですが…
 着る環境の光の具合
 色無地の色の印象が全く変わることも
 書いておきますね。

 

 例えば。
 私のこのサーモンピンクの色無地。
 
 明度が高いパステルカラー系の色は、 
 ちょっと暗い屋内でもはっきり色が出て
 明るい印象になります。
 ですが、屋外やプロフィール写真の撮影で
 光が当てすぎると、色が飛んで印象がぼやけます。

 

 

  
 また、このエメラルドグリーンの色無地は
 緑系の彩度が強いタイプ。

 
 リアルで見ると、かなり濃い!派手!
 だからこそ光を当てても
 色が飛ばないので
 がっつり光をあてる撮影や
 照明キラキラのパーティシーンで重宝します。
 

 

 さらに、このトルソーが着ている
 モスグリーンの色無地は
 明度が低い落ち着いた色。

 
 屋内の落ち着いた照明では
 地味になりがちですが、
 屋外や明るい照明に当てると
 明るくなります。

 

 明度、彩度の違いについては
 こちらのブログがわかりやすかったので
 リンクを貼っておきますね。
 http://harmonycolor.hatenadiary.jp/entry/2014/06/07/133917

 

  な 

  の

  で

 

 落ち着いた照明の
 屋内で着ることが多くなるなら
 パステルカラー寄りの
 白が多く入った色がおすすめ。
 彩度が高い、青!緑!マゼンダ!
 などはほんっと派手になるので要注意です。

 
 
 屋外やパーティ会場など
 光が強いシーンで着るなら
 彩度が高めの色を選んでも
 派手なようで意外と大丈夫です。

 

 どういうシーンで着ることが
 多いかどうかですよね。

 
 

 また、
    裏地がある袷(あわせ)の色無地なら
 裏地も表地と同じ色に染めます。
 
 なぜなら、色無地は表地と裏地の色が違うと
 カジュアルダウンするから。
 TPO幅広く着るためにも
 裏表、同色をおすすめします。

 

 

2)仕立てのサイズをどうするか

 

 染め替えるときは基本、
 きものを全部ほどきます。
 ほどいて8枚の四角い布にして
 裏地も外してから染めていきます。

 

 
 というわけで
 貴重なお仕立て直しの機会!!
 
 自分のベストサイズで
 仕立てなおしをお願いしたいところ!!

 

 すでに きものを着ている方なら
 今、自分で一番着やすいと思っているきものを
 お店に持って行って全部測ってもらう。
 (自分で測れたら尚良し!^^)

 

 そして、
 「身丈はもうちょっと長いほうがいい」
 「裄はもう少し短く」
 と伝えて、調整してもらってから仕立ててもらう。

 
 仕立てたらそのサイズ表をきちんと手元にもらって
 出来上がったものを着てみて、
 次はこうしたいなと考える。

 

 
 そうやって何度か仕立ててみて
 自分のベストサイズが決めていきます。

 

 一朝一夕でいかないんですけど^^;

 

 さらに言えば…
 細身の方は抱き幅を入れるかとか 
 繰越を多めに入れるかとか
 裄はどれくらい長くするかとか
 こだわれる仕立てポイントはまだまだあるのですが
 …今日はこの辺にしておきます笑

 

 

 仕立てるときに注意していただきたいのが 
 必ず 手縫い で仕立ててもらってください。
 

 一部、ミシンで仕立てたりすると
 次に仕立て直しができなくなります。

 

 
 ミシンは針穴が大きく
 解くと針穴がはっきり出てしまい
 塞ぐことはほぼできません。

 

 そもそもミシン縫いは
 解き難いために
 仕立て直ししにくくなります。

 

 そもそも手縫いだからこそ
 程よいストレッチが効いて
 直線裁ち、直線縫いの衣装が
 曲線の身体に合うわけです。
 

 

 染め替えをしようとするほど
 良い絹のきものですから
 この先何十年も着続けることを見越して
 大事に仕立てていかれてくださいね。  
 

 

3)紋を入れるか、入れるなら何紋にするか

 

日本には家紋の文化があります。

 

あなたは ご自身のお父様方、お母様方、
それぞれお家の家紋をご存知でしょうか?

 

え?わからないかも!?と思ったら、
大概、お墓に石に彫ってあるので
確認してみてください^^

 

 

家紋のことをwiki で調べてみたら

 

・平安時代には、貴族が自分たちの牛車や
 調度品に家紋をつけて目印にしていた。

・さらに武家に広まり
 戦国時代は、幟(のぼり)などに入れていた。

・江戸時代には庶民にも広まり、
 士農工商で身分制で、苗字を持てなかった人も
 苗字がわりの目印に家紋を使っていた
 (苗字の前に家紋!!!)

・デザインは様々で
 日本だけで241種、5116紋以上ある

 

…と、思っていた以上に歴史が長いんですね。

 

欧州でも家紋はありますが
貴族階級に限られ
日本のように一般民衆までみんなが
家紋を持つのはとてもとても珍しいことなのです。

 

自分の家紋を調べていくと
戸籍とは違った面から
ルーツがわかることもあるそうです^^ 
おもしろいですよねぇ〜

 

 

そんな家紋。

 

 

きものにも
家紋を入れる文化があります。

 

家紋が入るほど
格が上がり、フォーマル向きになります。

ただし、
ただ入れれば良い、
というものでもない!笑

 

 

紋の数、
紋を入れる場所、
そして紋の描き方。

この3つが大事。

 

きものに紋を入れるときは
必ず1つ、3つ、5つのどれかで入れます。

 

一つ紋
背中の衿の下に一つ紋を入れる。

 

三つ紋
一つ紋 + 両袖の裏に合計3つ紋を入れる。

 

五つ紋
三つ紋 + 正面の両胸に合計5つ紋を入れる。

 

二つや四つとか偶数はありえないし
6個位上入れることもない!
三つ入れるときに、背中と両胸、ということもない!

 

数と場所がしっかり決まっています。

 
また、紋が多いほど
きものの「格」が上がりますが
なんでも多く入れれば良いというものでもなく、 

五つ紋を入れるのは
お母さんが結婚式で着る黒留袖くらい。
(レンタルでも五つ入っています)

 

 

三つ紋は
色留袖に入れることがある…かも?

色留袖も最近は一つ紋が多いそうです。

 

 

そして、色無地には
背中に一つ紋を入れるか入れないかを考えます。

 

一つ紋を入れると
フォーマルによりふさわしくなります。
 

ですが、紋を入れると
フォーマルな気がして
カジュアルで着にくくなって
着る機会がなくなりそう…というお声もあります。

 

 

私は、
一枚目の色無地は一つ紋を入れることを
おすすめしています。

 

特に、小さいお子さんがいたり
これから「式」ごとで着る機会がある方は
紋入りが良いと思います^^ 

 

で、さらに。
紋の描き方/入れ方にも違いがあって。。

 

① 染抜き日向紋
 家紋を染め抜く方法
(元の白生地の白が家紋を描く)

 

② 染抜き陰紋 
 家紋の縁だけを染め抜く方法

 

③ 刷込み紋 
 染め上がった色無地に
 別の色で家紋を上から染める

 

④ 縫い紋
 染め上がった色無地に
 刺繍で家紋を縫い付ける

 

⑤ 貼り付け紋
 紋の形に作ったワッペンみたいなものを
 あとからくっつける

 

 

 

と大きく4パターンあり、
① → ⑤ の順番で格が下がっていきます。
白生地の色を出す、染め抜く方法が
一番「格」が高いんですね。

 

 
紋は入れておきたいけれど
普段でもちょっとしたときに
着れるようにしておきたいな

…というときにおすすめが
④ の刺繍で縫うパターンです。

 

 

私のこちらのモスグリーンのきものは
きもの地より一段濃い色の糸で
父方の上杉の紋を刺繍しています。

▼▼▼

 

白抜きするより目立たないし
紋が入っていないわけではないので
TPO的にはかなり幅広く使える一枚です。

 

「紋が入っているきものは着る機会がない!」
とおっしゃる方が多いのですが
家紋の文化っておもしろいなぁ
素敵だなぁと思います。

 

 

柄もそれぞれ、
可愛かったりユニークなものもあるし。

 

 

一般人が家紋を描く場所そのものが
今ではきものか墓石くらいで少ないから
(家具に入れる方が大変!!)
きものに紋を入れることで
日本の家紋文化を受け継ぐ一助になりたいと思うのです。

 

家紋についてはこちらの記事もどうぞ!

【質問】紋付きのきものを普段着にしたらNGですか?こんにちは。 上杉惠理子です。 今日は読者さんからいただいた こちらのご質問にお答えします! 色無地・江戸小...

 

4)洗い張りを追加するか

 

洗い張りを追加するか
ガード加工を追加するか
これはやらなくてもいいんだけど
オプションで考えると良いと思います。

 

「洗い張り」というのは
染め替えのために きものを解いて
一枚の布にした状態で
水にくぐらせて洗うこと。

 

 

長くタンスに眠っていた色無地も
一度水にくぐらせると
張りが戻り、新品のように蘇ります。
においも取れますしね♪

 

この工程を入れていただくと
仕上がりもさらに美しくなるはず。

 

 

ちなみに、通常のお手入れでは 
きものを水につけることはありません。
「丸洗い」はドライクリーニングですし、
「汗抜き」は高機能な霧吹きで汗を飛ばします。
絹は縮みやすいので
縫われた状態で水にくぐらせると仕立てが狂います。
さらに、表地と裏地で縮み具合が違うので、
一緒に水につけられないんですね。

 

なので、水につけてちゃんと洗う方法を
「洗い張り」と言い
「洗い張り」はきものを解いて
一枚の反物に戻してから洗う、という
手間もかかるけど
ほんっとキレイになる方法なんです。

 

なかなか洗い張りをするタイミングが無いので
どうせ染め替えで きものを解くなら
洗い張りもしておくととっても良いですね♪

 

5)ガード加工を追加するか

 

そして、ガード加工というのは
きもの用の撥水加工です。

 

有名なところだと
「パールトーン」とか。

 

小雨くらいなら弾きますし
お醤油こぼしたりしても
シミになりにくい。

 

淡い色のきものほど
ガードをかけておいた方が
安心といえば安心。

 

敢えてガードをかけない方もいます。
なぜなら、お蚕さんの眉からできた絹は呼吸をしている。
ガードをかけるということは
その絹の呼吸を妨げることになるから
ガードはかけない、
汚れたら潔くシミぬきに出す、という方もいます。

 

 

染め替えをお願いするお店選びで 大切なこと

 

というわけで
お気づきかと思いますが
染め替えにはいろいろな
行程・オプションがあります。

 

なのでご料金も一つずつ積むと
かなりの金額になりがちです。

 

 

● 染め替えるときに基本かかるもの

① 解き代(ときだい):
 きものを解く料金

② 端縫い代(はぬいだい):
 といた布をざっくり縫い合わせて一枚の反物に戻す。紛失防止の意味もあります。

③ 脱色・色抜き:
 もとの色を抜く場合ですね。

④ 染め:
 「色かけ」とも言います。 

注)③④は裏地の八掛の染め代は別料金のことがあるので要確認。
  また、裏地の胴部分(胴裏、と言います)も
  そのまま使うか、新しいものにするかお確認。

⑤ 仕立て:
 国内仕立てか海外仕立てか、で料金やかかる期間が変わります。

 

● 希望すれば追加できるもの

⑥ 洗い張り

⑦ 紋入れ

⑧ ガード加工

 

 

どのお店に頼むかによって
ご料金はかなり変わります。
基本の項目全部で10万円前後、が相場かな。
もっとかかるかな。

 

私が今知っている限りで
最安値は5万円です。

 

 

どこに頼むのか
お店選びで大切なことは値段もそうですが
ちゃんとコミュニケーションを
取れるかどうかだと思います。

 

これだけ考えることがあるので
全部お店に任せることはできないし
自分で考え、選んでいくことになります。

 

 

遠慮せずにちゃんと言えるか。
わからないことは聞けるか。

 

お店に丸投げするというより、
職人さんたちと一緒に
新しいきものに生まれ変わらせていく感じですね。

 

染め替えをすると
まさに一通り経験するので
きものについてグッと理解が深まります。

ものすごく勉強の機会になります。
ぜひチャレンジして、
いっぱいお店の人にも聞いてみてください。

 

 

私は新しく色無地を買うよりも
昔のものを染め替える方が良いと思っています。
前のものの方が、糸が良いと言われているから。

 

染め替え、高いなぁと感じると思いますが
新品を一から仕立てるよりもずっとリーズナブル。
しかも、家族の歴史を載せた
世界にたった一つのきものですから。

 

 

なんでもすぐに
買い替えられちゃう時代だからこそ
こんな きものとの関わり方を
楽しむ人が増えたらいいなと思っています。

 

 

和創塾
〜きもので魅せる もうひとりの自分〜
上杉 惠理子

 

 

染め替えも含め、タンスに眠るきものを生かしたい方
より詳しいご相談は個別セッションにて承ります^^ 

<個別セッションのご案内>☑︎ 実家のタンスに眠るきものや帯で もっと垢抜けた着こなしをしたい! ☑︎ youtube...

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/test.kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wasojuku/test.kimono-strategy.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9